ベルソムラのweb講演会をしてきました
みなさん、こんにちは♪
先週の水曜日に、初めての経験ですが、ベルソムラのweb講演会をしてきました。
主催のMSDも初めての試みらしく、
記念すべき第一回の講演をできたことはうれしいことです。
web講演会では、聴衆の顔は見えないのですが、講演の後に質疑応答も可能です。
聴衆である医師が、お昼休みなどに職場で見ることが可能な時間帯で
ライブでオンエアしたので、わざわざどこかの会場に出向くという手間も省けます。
時間的にも経済的にも無駄が省けるので、最近はこうした講演が増えています。
さて、何度かブログにも書いてありますが、
ベルソムラ(薬剤名:スボレキサント)はロゼレム(薬剤名:ラメルテオン)と並んで
初めてベンゾジアゼピン系ではない睡眠薬となります。
マイスリー(ゾルピデム)やルネスタ(エスゾピクロン)などは
非ベンゾと謳っていますが、構造はほとんどベンゾジアゼピン系の薬剤と同じ。
しかもこれらの超短時間作用型、いわゆる睡眠導入剤といわれるものは、
ある程度の期間持続して内服していると、いきなり中断すると
反跳性不眠といわれる、内服する以前よりもっと眠れなくなるという
中断症状が出やすいのです。
短時間作用型のアモバン(ゾピクロン)やレンドルミン(ブロチゾラム)も
同様です。
デパス(エチゾラム)に至っては、やたら処方されていますが、
睡眠薬ではありません。筋弛緩作用の強い、強めの安定剤なのです。
デパス依存になると、なかなか自分で減薬するのは難しいです。
デパスはやたらめったらあらゆる科の医師に使われていますが、
そもそも本当に必要な薬なのでしょうか?
処方しさえしなければ、依存の患者を生み出すこともありません。
私自身は開業前からこうした安定剤についてはほとんど使わず、
開業後は自ら処方したことはありません。
精神科専門医の私ですらも、処方する必要のないデパスを、
なぜ専門外の内科の先生たちがやたら処方するのか謎です。
デパス神話というか、デパスに対する危機感が乏しいと思います。
まして精神科医たちが簡単に処方することにはもっと疑問を感じます。
ベルソムラは良い薬だと思いますが、万人に合って
副作用の全くない薬というものは存在しません。
ベルソムラの内服は、寝る直前ではなく1~2時間前がいいのですが、
こういう情報を全く知らないで、処方する医師が多いようです。
また他剤からベルソムラへの切り替えにはコツがいるのですが、
それもベルソムラという薬の効果をよく知らなければ、
切り替えに失敗して、患者さんから苦情を言われ、
結局またベンゾジアゼピン系の薬剤に逆戻りしたりするようです。
ベンゾジアゼピン系の薬剤は抗不安作用がありますが、
筋弛緩作用もあるため、高齢者の場合は転倒のリスクも高くなります。
いろいろな副作用や反跳性不眠などの中断症状を考えると、
ベンゾジアゼピン系の薬剤は決しておすすめできないと思うのですが。
私は患者さんにベルソムラを処方する際、
自分で作った内服の仕方のプリントを手渡しています。
ちゃんと聞いていたつもりでも、よく理解できていなかったという場合もあるので、
家に帰ってからじっくりプリントを読めばいいようにしてあります。
ベルソムラの講演会では、希望する医師にはこのプリントを、
お渡しして活用してもらっています。
なかなか好評のようで、そこそこ使っていただいているようです。
どこかで私の作ったプリントを渡される患者さんもいるかもしれませんね。
私がベルソムラを使ってみて感じたのは、患者さんの訴える不眠というものは、
意外と一過性のものである可能性が高いということです。
一過性の不眠に対して、簡単にベンゾジアゼピン系の薬剤を処方すると、
本来はもう必要なくなったのに、やめようとすると反跳性不眠が出て、
結局ダラダラ内服しなくてはならないことになりかねません。
ベルソムラにはこうした反跳躍不眠がないので、やめやすいのです。
当院では、やめる時に苦労しないお薬を処方しています。
必要なくなれば、どんな薬も飲まないに越したことはありません。
ろくに説明もせずにたくさんの薬を処方するのは良い医療ではありません。
超不眠症の私はこのベルソムラに出会って、「うとうとして眠い感じ」を
久々に感じることができて、ちょっと感動でした。
それまでの睡眠薬は、眠る前にうとうとどころか「気絶」だったからです。
どうかみなさんが自然な眠りを得られますように。
元記事 心療内科医まき@梅田
では今日はなつかしい山崎まさよしの「僕はここにいる」を贈ります♪
関連記事
-
-
対岸の火事ではないASKAの逮捕~薬物依存の恐怖~
みなさん、こんばんは。 またまたブログをさぼっているうちに11月も終わり。 11 …
-
-
DEATH NOTE ~神になろうとした青年1~
みなさん、こんばんは。 台風一過、暑い日が続いたかと思えばまた雨だったりと目まぐ …
-
-
スティルウォーター(ネタバレ注意)
みなさん、こんばんは コロナ禍になってからすっかり映画館から遠ざか …
-
-
くすみカラー
みなさん、超お久しぶりです すっかりブログをさぼってしまいました。 思えば長文を …
-
-
未成年の薬物依存 ~スマートドラッグという罠~
みなさん、こんばんは。 喘息のため、咳がひどくて、声が超ハスキー(というか出てな …
-
-
忖度と上級国民
みなさん、こんにちは 忖度という言葉が私たちの生活の中ですっかり日 …
-
-
スティーブンキングの「ミスト」
みなさん、こんにちは。 GW明けから急に夏のような暑さになりましたね。 みなさん …
-
-
楽しいことと辛いことどっちが多いと思う?
まぁ、生きていれば辛いこともしんどいことも、イヤなこともたくさんあります。 でも …
-
-
薬剤師さんへの講演
みなさん、こんばんは 少し前ですが、薬剤師さん向けに 「処方箋にお …
-
-
ADHD ~大人の発達障害~
みなさん、こんばんは。 最近、当院ではADHD(注意欠陥多動障害)じゃないか?と …